大学受験
おすすめ記事
おすすめ記事
蘇我馬子の死 『推古天皇』の叔父として、位人臣を極めた『蘇我馬子』。 そんな馬子さんにも寿命が訪れる。 これで蘇我氏から解放や~! とはもちろんならない。 息子の『蘇我蝦夷』が後を継いで『大臣 ...
推古天皇 推古天皇となる前のお話 『推古天皇』とはいっても、生まれながらに”天皇”って呼ばれるわけではない。 元々は『額田部皇女』と呼ばれて、”皇女”、つまり天皇の娘やった。 お父さんは『欽明天皇 ...
古墳 ”古墳”時代なんやから、何を置いてもまず古墳。 ただ、一言に古墳と言っても、色んな種類がある。 丸いのやったり、四角いのやったり、鍵穴みたいなやつまで、色々。 棺の入れ方にだって種類 ...
ヤマト政権の揺らぎ 一応、連合政権はできたものの、日本史学上はまだ憲法も存在していないし、 組織って言っても、一族ごとに身分を与えてとりあえずで管理しただけやから、”ひずみ”が生まれてくる。 そん ...
大王 【ヤマト政権、興る】古墳時代・政治 ~前編~でやった通り、ヤマト政権は連合政権。 つまり、無理やり敵対する国をつぶして飲み込んでいったのではなく、 「争いやめようぜ~!」って平和的に集まった政権 ...
ヤマト政権の成立 弥生時代後半に、西日本の色んな所でクニが生まれて、争いが続いた。 そんな中、強大な力を持った政治連合が誕生する。 ヤマト政権だ。 政治連合ってのはつまり、一つのクニが周りのク ...
クニの形成 【米作り、始まる】弥生時代 ~前編~ の通り、稲作が始まったことで『土地』っていう概念が生まれて、人々は集落を形成するようになった。 一旦集落が形成され始めると、勢いは止まらない。 ...
弥生文化の成立 今から約2300年ほど昔。 縄文時代が終わり、新しい時代、弥生時代がやってきた。 なんで縄文時代が終わったかって? 縄文人が築いてきた文化とは異質の、全く新しい技術がもたらされ ...
温暖な時代の到来 氷期と間氷期を繰り返す更新世、つまり旧石器時代が終わり、温暖な気候がやってきた。 地質年代は完新世。 縄文時代だ。 旧石器時代が終わって、新しい石器時代が到来したということで ...
日本史という名の日本人の日記。 その始まりを見ていこう。 旧石器時代は歴史ではない!? 教科書通りに勉強を進めるなら、まずこの時代から。 でも、いきなりなんやねん、旧石器時代って…。 わかるよ ...
Copyright© NOINY BLOG , 2021 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.